歴史ある「土人形」のお雛様

私の娘のひな人形は、二組あります。
一つは、三段飾りのおひな様です。おひな様、お内裏様、三人官女までです。その代わり、お人形一つ一つが大きくて飾り易いものです。

娘が三才頃から私と二人で飾り付けをしました。小さな手で、大きなおひな様を壊さないようにそっと持ち飾ってくれていましたが、初めて飾ったときお内裏様の首を取ってしまいました。

驚いた娘は、大泣きをし私は怒るわけにもいかず二人の内緒にしようと約束をしました。娘は幼かったので翌年にはすっかり忘れていてまた大泣きするのですが、そのたびに二人だけの約束をしたものです。

もう一つは、土人形のおひな様です。これは、私の嫁ぎ先に代々伝わっているおひな様で、何十年前からあるのかさえもわかりません。

ただ、出してあげないとおひな様が台所の隅で泣いているものだ。と私の住んでいる地域では言うのでこれも娘のものとして、三段飾りのおひな様の隣に飾っていました。

何十年かぶりの女の子だった娘のために出しましたが、雛壇が無くなっていて段ボールや箱を利用して即席雛壇を作り何とか対処して恰好をつけていました。

昔のひな人形は、今のひな人形と違いお内裏様がたくさんいて、甲冑を着て戦うお嫁さんや高砂、大黒様や恵比須様やお稲荷さんなどもいて飾り方もぜんぜん違うもので飾ることは結構大変なものでした。

そして土人形なだけに冷たいんです。娘と二人で手を温めあいながらも楽しく飾ったものです。

スポンサードリンク

関連するグッズはこちらです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*