入学式!服装の注意点と準備したい持ち物

出産する前と比べ体系も変わり、産後で授乳中のこともあり、動きやすくあまり窮屈でないワンピースジャケットを選びました。

そちらを重視したため生地が少し安っぽく見えてしまうのを心配しましたが、色はワンピースは黒ジャケットは春らしいオフホワイトでしたのでシルエットもきれいで正装スタイルになりました。

準備してよかったものは折り畳みできるコンパクトなスリッパと黒の大き目のトートバック(帰りに教科書など子供のものを持って帰るため)でした。

一番気にしたのが髪型だったのですがあまり気合が入りすぎるのは好みではないので前日に美容院でいつものコースをするぐらいでした。(トリートメント、カット)あくまでも入学式は子供が主役なので自分で見苦しくない清楚で目立ちにくい服装でよいと思います。

これが経験上いちばんよいことだと思いました。でも母親ですし多少のお洒落は自分の満足のために必要かと思います。

大学の入学式!服装で後悔した私の体験談

大学に入学が決まったとき、入学式に着ていくスーツを買いに行きました。当時はモード系のファッションが流行っていたこともあり、おしゃれな形のスーツや光沢のあるものがたくさん売られていました。

とても悩みましたが、就職活動に使えるように地味なリクルートスーツを買いました。私はそれを着て入学式に出席しました。

周りの入学生は、リクルートスーツの人もいましたが、やはり流行のスーツにレースのキャミソールを合わせていたり、細身のパンツスーツなど、おしゃれなものを着ている人が多かったです。私もおしゃれなものを買えば良かったと思いました。

なぜなら、おしゃれなスーツであれば普段通学するにも着ていけます。それに、就職活動をする頃になればまた新しいスーツがほしくなったり、サイズが変わったりして、入学式に着たスーツが着られるとは限らないからです。

出産直前のママの入学式の服の準備は?

去年の長女の小学校入学式の話です。私は妊娠をしていて、出産予定日が4月12日で、入学式の時には出産しているか、まだ妊娠中かわからないため、服装を2通り考えました。

妊婦だった場合は黒の手持ちのバルーンワンピース(妊婦用ではありませんが、着れます。)にラメが入ったシルバーのジャケットを着て胸にコサージュをつけます。

出産後だった場合は、シルバーのラメ入りジャケットとスカートのセットを着て中に白のシャツを着て、胸にコサージュをつけます。このジャケットとスカートのセットは旦那の母からいただいたもので、旦那が小学校入学式の時に旦那の母が着ていた物です。

私がスカートを履くとスカート丈が長いので、ウエストで調整します。妊婦の場合、出産後の場合どちらも共通して黒のパンプスを履きます。

髪型は夜会巻きのストーンが付いているアクセサリーがあり、それをつけてまとめ髪にします。アクセサリーは真珠のネックレスです。真珠のネックレスは結婚式にも使えたので便利でした。

出産したのは入学式の1日前だったので、私は服装を考えましたが、入学式には残念ながら出席できませんでした。

小・中学校・高校で違う?入学式人気の服装のカラーは?

小学校の入学式では比較的明るい色のスーツを着用している方が多かったように思います。白、ベージュ、ピンク系のフォーマルスーツに胸元はコサージュ。私はラメが入った白のワンピーススーツを着用しました。

髪型は特別普段と変わらず、邪魔にならないようにスタイリング剤で整えただけでした。小学校の入学式では帰り道、子どもの荷物を持ったりすることもあるので、靴は履きなれたものの方が良いかもしれません。

中学、高校の入学式では黒やグレー系のスーツの方が多く、逆に白やピンク系のスーツはあまり見かけませんでした。私も光沢のあるグレーのワンピーススーツを着用しました。コサージュ等をつけている方も少なかったように思います。

髪型はやはり普段と変わらない感じでした。靴はいずれも黒のパンプスで。高校はバス・電車で行くのでヒールが低めで履きなれたものを。黒のバッグの他にサブバッグも用意しました。

式次第やプリント類などを配布されるのでA4サイズのサブバッグは必要です。式場に入る際、土足を入れるためのビニールも持参するとよいです。

若い時のブランド物が子供の入学式で大活躍!

四年前の、一人息子の小学校の入学式の思い出です。服装・髪型とも、入学式は卒園式ほど気合が入らなかったことを覚えています。

お洋服は、黒系にするか白系にするかで悩んだのですが、結局、卒園式の時に使用した、オフホワイトのおそろいのジャケットとスカートにしました。

胸に同色のオフホワイトの薔薇のコサージュをつけました。インナーはオフホワイトのフリルのえりついたブラウスにしました。ジャケットのえりからの見え方のバランスに注意しました。髪型は、簡単に後ろでまとめてストーンのついたゴムで留めました。

卒園式の時に軽くパーマをあてていたので、それで、なんとか形になりました。黒のバッグに、黒のパンプス、ストッキングはベージュにしました。パールのネックレスとイヤリングをつけました。

全てオーソドックスですが、OL時代のリッチな時に、海外旅行をして、鞄と靴は、ブランド物ですが、定番で、質の良いものを購入し一通りそろえていたので、追加で買い足すことがなくてすみました。

真珠は母親からの結婚祝いだとおもいます。結婚して家に入り子供ができると、なかなか夫の手前ブランド物のバッグや靴など高価な品物を買うことはできません。自分で働いているうちにそろえておくのが良いと思います。

ロゴのはっきりしたものより、地味だけど流行に左右されない質の良いものがおすすめです。それに合わせて、書類やカメラを入れるためのA4サイズの入る黒のバッグをもちました。

子供の服装は、制服がない学校なので「アカチャンホンポ」で、入学式用にジャケット・ズボン・ネクタイ・シャツを一揃い購入しました。四月に入ったら少し割引になっていましたが、サイズが少なくなるので早めの購入をお勧めします。

割引価格で、15000円前後だったと思います。生地もデザインもしっかりした作りで十分満足でした。その服は、後々エレクトーンの発表会や冠婚葬祭に度々使えて、一揃いあるととても便利でした。

一番悩んだ子供のくつは、黒のローファーではなく、真黒の運動靴(駿足)にしました。お店ではあまり見かけませんでしたが、探せばあります。靴はその後も通学に使えて便利でした。どれも入学式間際になるとサイズが少なくなるので、早めの購入をお勧めします。

校門前の、入学式の看板の前で親子で写真を撮りました。(カメラを忘れたお友達の親子も撮って、後日プリントしてプレゼントしたらとても喜ばれました。)

入学式の時、子供の方は、新しい環境にだいぶ緊張していたようで、表情が硬かったように思います。新しいクラスに入って、先生の説明が始まる前に、新しい教科書が机の上に置かれて、椅子に座っている息子の写真も撮りました。

その後、その写真をハガキに印刷して、お祝いをくださった親戚にお礼状として送ったのをおぼえています。緊張したなかにも、すがすがしく誇らしい顔をした子供の表情がとても印象に残ったようで、親戚にもよろこばれました。

なれない学校関係の行事は、何もしてなくてもどっと疲れます。入学式が終わって家に帰ったら、ランチは外食して、その日は早く寝ました。

その日、帰ってからもあらためて、ベランダの花の前で親子でカメラ撮影などをしたのですが、子供は、カメラをわざと向かない、変な顔をするなど、帰ってからはなかなか言うことを聞きませんでした。そんな子供をしかったりなだめたり、緊張と泣き笑いの写真が残っています。

でも、子供が四年生になった今、思い返すと、なれない中、ランドセル探し、洋服探し、上履き、名前つけ、体操着の袋作り、などなど…家族であちこち走りまわって探したなあと。頑張った分、全て、しみじみと良い思い出だと感じます。

進学校の入学式!奥様のキレイ度を競う?!服装は?

私が入学式の服装に選んだのは、会社面接などできる黒のスーツです。入学式は、卒業式と違いこれからその幼稚園、学校にお世話になる訳ですから、色味や自分の趣味などの服装は、抑えました。

もちろん、黒のスーツといってもこれから仕事、お客様に逢う訳ではないのでと思いましたが、子供の成長と自分の立場を考えるよう心がけていたと思います。

確か幼稚園の時は、子供も動いたりして追っかけなければならなかったのでパンツスーツにしてコサージュもいじられたら困ると思い、真珠のネックレスだけにしたと思います。髪型もアップにして、真珠が一つ付いている髪留めでした。

中のブラウスも控えめな白、子供も親がそんな服装だったもので緊張してたようですが、後半、園具で友達と仲良く遊んでて親同士は「探りあい」だったのを覚えてます。

小学校は、地元。中学校受験をして合格して親子で泣いて喜んだのを昨日のように覚えています。かなりの進学校だったのですが、中学の入学式の時は、着物の方もいてびっくりしました。

私は、スカートのスーツで黒。中は、中学校だったしピンクの花柄の胸元もかわいい襟のあるものに、しました。パンツスーツと違いスカートスーツの方は、胸元に目線がいくので若くみえるよう、明るい色にしました。

本真珠が一つ付いただけのプチネックレスで確かイヤリングも真珠にしたと思います。髪型も下ろしていきましたが、自分でカールをし耳元がチラッと見えるよう整えていきました。

だってこれから高校までと6年間ですし、大学受験もあり子供達も勝負かかってたと思ったもので、とにかく若々しく見え明るい印象、それでいて清潔感のある服装を心がけました、だってかなりの確立で進学校は、ご両親揃って来てましたからね。

奥様のキレイ度は、なくてはならない親達も「勝負だ」と思ったのを覚えてます。(笑)大学は、武道館でしたから、もう何も気にしませんでした。

親同士は関わり合いは無く子供達中心ですし、子供も色んな服装ですから卒業式に着たピンクのスーツでそのまま出席しようと思いきや、「もう友達もできたし、ご飯食べる約束したから来ないでいいよ」と言われ行きませんでした。

画像も大学のネットで見れ、寂しいやら成長したからと喜ぶべきなのかと複雑でした。

入学式!サイズが合わずちんちくりんの服装の体験談

短大の入学式の事です。私はスーツをひとつも持っていなかったので、5つ年上の姉のスーツを借りて出席しました。確か、ブランドもので個性的なデザインで、色は渋い黄緑よりのベージュでした。服飾の短大に入るくらいなので、当時は個性的なスーツでも全然構わなかったのですが、大きすぎてサイズが全く合わず、見た目はちんちくりんだったと思います。

おさがりを着るのは次女の宿命ですが、せめて姉と同じ体系だと良かったのにと思います。それから、スーツに合わせるバッグも持っておらず、普段使っているものを合いもしないのに無理やり持って行きました。

今思えば、今後の事も考えてリクルートスーツ一式を買っても良かった気がします。やはり無難なスーツが一番です。ですが、母からすれば、引っ越しや生活費でこれから出費がかさむというのに、入学式でわざわざお金を使わなくてもと思ったのでしょう。

確かにその通りです。入学式でいきなり友達づくりをする訳ではないし、どんな格好でもいいのです。そんなことよりも、大人になって結婚式にお呼ばれした時の服装の方が全然大変です。

入園式&入学式にはスプリングコートが必要?

入園式や入学式の服装に悩む保護者の方は多いですね。私もそのうちの1人でした。あったほうがいいと思ったものは、上着です。当日の天候もありますので、軽めのスプリングコートを用意しておいたほうがいいのではないでしょうか?

セットアップのスーツだと、入学式以外にも使えるのでそのときのためだけではないので、少し気軽に選べるのではないかと思います明るめの洋服が多いようですが、私がパステルサマーという色合いが似合うとパーソナルカラー診断で判断してもらったので、ネイビーのセットアップにしました。

ネイビーであっても、胸元に華やかなコサージュをつけると春らしく感じますし、卒園式にも利用できるのでとても便利です。それでも、洋服が悩んでしまう方は、着物がおススメですよ。私は、着付けができるので洋服を悩むくらいなら・・・と着物を着て出席したこともあります。

着物だと華やかに見えますし、背筋がぴん!!としてとても素敵な保護者に見えます。洋服の色や素材に悩んでいる方は、着物がおススメですよ。

入学式のおすすめの子供服と妊婦さんの服装は?

この4月に長女の入学式があります。私は臨月間近な妊婦のため、服装はマタニティワンピースに短めの丈のジャケットをはおります。ワンピース、ジャケット共にベージュにしました。4月ということで春らしく明るくて優しい印象のベージュを選びました。

胸に黒とゴールドのコサージュを飾ります。髪型はあまり派手にせず、ハーフアップにして毛先だけ巻くつもりでいます。娘は、流行りのAKB風なものが嫌だったので、ネットで可愛いフォーマルを探しました。オススメは韓国子供服のフォーマルです。

我が家では白と黒のツイードのショートパンツスーツを選びました。それに黒のタイツとストラップシューズをはかせます。他とは違った雰囲気がおしゃれかなと思っています。

子供の髪型はショートパンツスタイルに合わせてキリッとまとめ、大ぶりな花のついた黒のカチューシャを合わせます。本番がとても楽しみです。

お金をかけずに工夫した卒園式&入学式の服装

2年前、小学校の息子の入学式で買ったものはありませんでした。全て幼稚園の卒園式で着た物と同じです(卒園式の時に買い足したものは、リサイクルショップで手に入れた、黒い別珍のパンツだけ。日本製で1000円でした)。髪型も美容院でセミロングにカット、縮毛矯正しただけ。かかった費用は美容院代16000円のみでした。入学式だからと、きばることなく、いつものリクルートスーツとコサージュだけです。コサージュは実家の姉が貸してくれました。ブラウスはやや華やか目のものがいいと思いましたので、幼稚園入園の前に縫った物をまた着用。

白いシャツに合うポリエステルの白っぽい布をユザワヤで買ってきて(数百円)ただまっすぐ縫っただけの細長いスカーフをリボン結びにしました。これだけでグッと印象は華やかに。「リボン付ブラウス」は小学校の保護者会にすら着用しないので、こういった式典以外ではほとんど使い道なし。

入学・卒業式だけのためのものなら、もったいなのでリボンだけ別に用意するのがリーズナブルだと思いました。また、入学式は(卒業式も)子供が主役なので、飽くまでも”添え物”、脇役に徹するのが親の在り方だと私は思います。

そして他人の服装も気になりません。さすがにジーンズはいかがなものかと思いますし、パンツルックでも縫い目がモロ見えなカジュアルパンツ(ジーンズとほぼ同じ縫製のもの)はNGかなあと思います。

リクルートスーツ+コサージュとブラウスのリボン。これで高校卒業(もしくは大学卒業まで)まで乗り切ろうと思っております。

ちなみに着用したリクルートスーツは、子供が幼稚園入園の時にリサイクルショップでかき集めた黒い別珍のジャケット600円(チャイルドウーマンというブランド、日本製)、黒い別珍のスカート(アンタイトル、日本製300円)と手持ちの白いブラウス。ストッキング代含めても1000円台で済みました。

これから子供にお金がかかるので、自分のことは子供に恥をかかせない程度で十分と考えています。ちなみに幼稚園入園の時は、私より質素な”リクルートスーツそのもの”のママがいたことには驚きました!これこそ最小限。

それでも違和感はありませんでしたよ。失礼な服装でなければOKなんだなあって思いました。